最近、少しずつまたカフカ

全部の回は観れなかったけども、5月のETV「100分de名著」はカフカの「変身」を取り上げていた。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/12_kafka/index.html#box04


カフカ熱が少しずつ上昇してきている。


物を書くという習慣を、なんとかからだに叩き込みたいと思い、好きな小説を原稿用紙で100枚分書き写す、といってもwordに打ち込むのだけども、という荒行(でもないか)を課すことにした。一日6枚分くらいを打ち込んでいる。
その課題の小説を白水社カフカ・コレクションから「失踪者」(池内紀訳)にした。

失踪者―カフカ・コレクション (白水uブックス)

失踪者―カフカ・コレクション (白水uブックス)


ビルドゥングスロマン風な展開をするのが好きなのである。
「変身」や「城」はよく語られるが、「失踪者」(旧「アメリカ」)はあまり語られていないように思う。
詳しく解説しているものがあれば読んでみたい。


今日、ちょうど主人公の少年カール・ロスマンが、女中に手籠めにされてしまうという部分を打ち込んでいたのだけども、こういう生々しいエロチックな場面の描写というのはカフカには珍しいような気がする。これは経験に基づいているのだろうか?


先日、DOMMUNE佐々木敦氏と保坂和志氏の対談を、これもしっかりとは観れなかったけども流し観して、「カフカ式練習帳」をぜひ読まなくてはと思ったところ。

カフカ式練習帳

カフカ式練習帳


カフカの小説は“不条理”というキーワードで前世紀までは読者を集めていたようだったけれども、ここ最近は“孤独”“こころの弱さ”という現代人の気質と共鳴するようなところで読まれているよう。それを否定するわけじゃないけども、共鳴や共感だけである作品を好きになる、というのは感性を狭めるように思ったりもする。


せっかくいろいろとカフカの繋がりができてきているので、またあらためてカフカの魅力を考えていきたい今日このごろ。
ちなみに6/3はカフカの命日だそう。